食品のなかに栄養やおいしさのほかに病気を予防したり健康に良い働きをするものがあります
この働きを「生体調整機能」という
生体調整機能には五つの働きがあります
1.病気に強い体をつくる
2.病気の予防と快復
3.身体のリズムを整える
4.肥満を防止する
5.老化を抑制する
加工食品では食品本来が持つ力が弱まる
自然の素材がこのような働きを補助してくれます。。。
食品のなかに栄養やおいしさのほかに病気を予防したり健康に良い働きをするものがあります
この働きを「生体調整機能」という
生体調整機能には五つの働きがあります
1.病気に強い体をつくる
2.病気の予防と快復
3.身体のリズムを整える
4.肥満を防止する
5.老化を抑制する
加工食品では食品本来が持つ力が弱まる
自然の素材がこのような働きを補助してくれます。。。
てへんの生き方
ってなんですかいなと思いますが(笑)
「へん」がちがうだけで漢字の意味が180度変わる
「てへん」の生き方を選ぶというのがとある経営者のお考え
「逃」
なのか
「挑」
なのか
何か困難があったとき
あきらめて逃げる生き方なのか
けっして負けないと挑み続ける生き方なのか
あかい米穀もてへんで頑張っていきたいと思います♪
てーへんですけど(笑)
お盆が明け夏季休暇も終わりましたが
いやぁ~まだまだ暑い日が続いておりますね
当分このような感じでしょうかね。。。
もうしばらくの辛抱ですがそんな暑い中
本日もたくさんの方に足を運んでいただき本当に嬉しいです♪
有難うございます。。。
もっとたくさんの笑顔であふれるよう共々に益々元気でいましょう!
にしても動ける身体というものは何ものにも代えがたいです
当たり前と思いがちですが失ってみて初めて気付くことだと思います
当たり前なことなど何一つないのですから日日万事感謝していきたいものです。。。
さて明日は一週明けてのこだわりやさい市です!
この暑さで葉物はたぶん無理でしょうが
そんな厳しい環境のなか
精一杯おっきくなってくれた
自然の恵みに感謝しつつ
明日は楽しみたいと思います
いちじく~♪
4つの健康指針
無理と無駄のない生活
教養のある食生活
献身的な行動
信念を持った行動
どれも必要不可欠だと思いますがいかがでしょうか。。。
約1500年前の健康法にある5つの基本項目
調食…食べ物の質と量を調える(ととのえる)
調身…散歩、体操、運動
調息…呼吸法
調眠…睡眠、生活リズムを調える
調心…心を調える
現代においてはさらなる工夫が必要になるのでしょうね。。。
夏季休暇のお知らせです
H24年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)
の3日間夏季休暇をとらせていただきます。
この期間のご注文やお問い合わせにつきましては17日(金)に応対させていただきます。
なお今週のこだわり野菜市もお休みとさせていただきますのであわせてご了承の程よろしくお願いいたします。
「60兆個の細胞で
人間の体はできている」
この細胞が丈夫か否かで
身体的な健康は決まる
この細胞の質の違いで
人間の体質が決まる
沖縄に続き高知県の新米が届きました♪
例年のごとく数量は少ないですので
バチっとタイミングが合えばどうぞおためしくださいませ。
ちなみに福井西野さんの新米も今月末か来月初旬に届く予定ですのでお楽しみに☆
「絶望の淵から最短で抜け出る道、
ベストの道は、
すぐには見つからないかもしれないが、
少しでも可能性のあるベターな道なら必ずある
迷ったら新しい方を選ぼう
そしてそれを見つけたら
ためらわずに前に向かってどんどん進め」
勇気が出ますね~