
早いもので一年経つのですね~
おめでとうございます!!
初めてづくしで本当に大変やったと思います。。
あかいも貢献できるように
初心を忘れずにやっていきたいと思います
SAiさん
北区曽根崎新地一丁目11番9号

早いもので一年経つのですね~
おめでとうございます!!
初めてづくしで本当に大変やったと思います。。
あかいも貢献できるように
初心を忘れずにやっていきたいと思います
SAiさん
北区曽根崎新地一丁目11番9号
勉強会用に初めて使います♪

古い機種もお借りして試してみましたが

やはり全然違いますね~
文字のくっきり度合と明るさが違いすぎます
技術の進歩はすさまじいです!!
時代は変わっていく
自分たちも変わっていかねばなりません
当店の隣にある自動販売機がリニューアルしました♪

以前のタイプは
長年の劣化のせいか
たまにジュースが詰まってしまい
モノが出てこず
お金だけが徴収されてしまうという
なんともなトラブルメーカーでございました(笑)
問題が起こる度に謝り
されど機械自体なかなか改善されず
とりあえず様子見で
再びご迷惑をお掛けするという
悪循環でありましたので
要望しておりました新しいものに
ようやく変えることができホッと一安心しております。。。
そして
さっそくテスト代わりに購入してみましたら…

いきなり当たってしまいました!
おっ!!この子はできる!(笑)
みなさまもう大丈夫ですご安心くださいませ。。
木津市場にある上方うどんさんです♪
関西のうどんといえばダシ
ダシがすべてといっても過言ではないと思いますが
しっかり丁寧につくりこまれたダシがとても美味です

ふくのやのコラボイベントがありました!
ふくのやとは福岡のめんたいこ屋さんのふくやさんの地域密着プロジェクトの新ブランドふくのやでありますが
ごはんとめんたいこは相性抜群でありまして
今回は福岡からわざわざ出張していただき
あかい米穀でめんたいこを試食できるというものでありました♪
いかんせんあかい米穀は商店街にあるでもなく
人通りの多いところにあるわけでもないのですが
色々な方が足を運んでくださり
なんとか終えることができました。。
おもったことはやはり何事も準備が大切です
また機会があればチャレンジしていきたいと思います
なんにせよ
バリたのしかよ~(笑)


先日の休みを利用して福井へ稲刈へ行ってきました!
ほぼ刈り取っていた状況ですが
最後の一枚残しておいて下さりました。
ありがとうございます…
今回の稲刈では
生産者の西野さんとじっくりお話させていただき
現在の米農家の実情や将来の農業等についてもあらためて色々と考えさせて頂ける
有意義な時間となりました。。
南船場にあるそば屋さんの大乃屋さんをご紹介です♪
朝からじっくり作り上げる
こだわりの出汁はもうたまりません!
一気にファンになっちゃいました♪

夜は通常メニューはもちろん
居酒屋的メニューも豊富であります!
大乃屋
中央区南船場1-12-26
今までなかった事が起きました!!
あかい米穀ではだいたい17時半ぐらいから18時ぐらいの暗くなってきたときに
外灯を点けるのですが
ある日の18時ごろ
ふとガラス壁を見ると…
ちいさなみどりのムシの大群がガラスに張り付いているではありませんか!

しかも3面全部!!
アンビリバボーです!!
困ったことにこのムシたち
自動扉が開くたびに
店内へ侵入してくる始末であります!!

しかもものすごく小さいため
たいへんなんですね…
今まで一切こんなことはなかったのに
一体急に何で??
とりあえず
張り付いてるムシたちを

ムシさんバイバイで追っ払いましたが
翌日もその翌日もムシたちはやってくるので
店内の照明を落として明るさを減らすしてみても
ムシたちにはいまだまぶしく映っているのか変化なしでございます
いよいよこやつらをどうすれば追っ払えるのか
色々調べました
誘蛾灯なるもので誘い出したり
電撃灯で成敗したりとなにかとあるみたいですが
なるべくお金をかけずに
ということで
窓に吹き付ける防虫スプレーで対応することにしました
一度吹き付ければ一か月くらいは効果があるようなので
これでひとまず様子を見ることに。。
結果とりあえずただいまムシたちは激減しており
ひとまずは安心??
とんだムシ騒動でありました(笑)
新米が到着しました!
但馬無農薬のお米
堆肥米
トキと生きる農法米
魚沼桑原さんのお米
仁多米
一気に届きました(笑)
ダッシュで準備いたします!
なんか黒いモノがぶらさがってる~!!!
お店の前の標識のところから
ぶらぶらしている部物体があるじゃありませんか!!

なんだろと恐る恐る触ってみたら…
くっつくやん!
ってかテープですやん!
正体はこやつでございました(笑)

このテープがぶら下がっていることに気付くちょっと前に
電柱の工事してはった時のやつに違いないのですが
切るのを忘れてはったのでしょうね~