酸性…

「酸性食品を多く摂取する日本人は
血液をアルカリ性にするため
多くのカルシウムが必要とされている」

一汁三菜昔ながらの日本食は理想的なんですね~

「酸性…」への0件のフィードバック

  1. 人間の食性は、歯形を見ればわかります。
    32本のうち、20本が臼歯、8本が門歯、4本が犬歯です。
    だから、歯形からみると食事全体の62.5%が米を食べなさいという事であり、25%が野菜・海草であり、12.5%が肉・魚という事になります。
    野菜・海草はアルカリ性であり、肉・魚は酸性だという事は良く知られていることです。ところで、米はどちらでしょうか?…答えは、酸性です。
    どの専門書を見ても、米は酸性だと書かれています。
    だから玄米菜食の人は、酸性の強い肉・魚を食べないように指導するのです。しかし、米が酸性ですので、歯形に従った食事をしても食事におけるアルカリ占有率は37.5%にしかなりません。
    先日も、あるマクロビオテックの指導者が私に話してくれましたが、「同じように食事指導をしているのに、ヨーロッパでは良い結果が出るのに、日本国内では良い結果が出ない。」と言われていました。
    そこで私は、弱アルカリ性の米の存在をお知らせすると納得されたのです。
    米が、弱アルカリ性に変われば食事におけるアルカリ占有率は100%になるのです。
    日本の土壌は火山地帯ですのでカルシウムが少なく、水は軟水です。
    ヨーロッパはカルシウムが多いために、水は硬水です。
    という事は、ヨーロッパで採れる野菜にはカルシウムの含有率が多い野菜であるという事です。日本のようにカルシウムが少ない土壌では、カルシウムの含有率が少ない野菜しか取れないのです。
    だから、昔から日本人は海草を積極的に摂取していたのです。
    昔話は、決して子供騙しの話ではなくて、健康法も教えているのです。
    浦島太郎の話…海の中にある竜宮城に3日3晩行っていただけなのに、帰って来た時は時代が変わってしまってた。即ち、海の中にいた時には年を取っていないのです。魚を見て年齢が解りますか?老化現象がないのです。
    花咲か爺さんの話でも、枯れ木に花を咲かせた…死んだような木が若返ったのです。花咲か爺さんは、木に何を与えたのでしょうか?灰…昔は、灰分と呼ばれていましたが現在は、元素とかミネラルと呼ばれています。海はミネラルの宝庫と言われています。これ以上は、自分で考えてみて下さい。
    血液のPH値は、7.35~7.45に常に保たれています。
    いくら酸性食品を食べても、PH値は変わりません。その理由は、歯や骨に蓄えているカルシウムを溶かして血液に補充しているからなのです。
    歯は、身体の中で最も硬い物です。昔から老化は、歯から始まると言われています。歯や骨が脆くなるのは、カルシウム不足であり、老化がかなり進んだ状態なのです。
    ついつい長く書いてしまいました。参考にして頂きたいと思います。

コメントを残す